オルエディア島に住んだ、魂を持つ者達がその特異な環境下で変異した存在、それがルカフィユです。先天的、あるいは後天的に変異した者がいますがともに元の種族の特徴を失い、ルカフィユとしての能力に目覚めます。
これは死者の通り道であるビーチと接続した為、肉体が死者に寄ってしまうためだとも言われていますが、未だ仕組みは解明できていません。
数が少ない為、種族としての共通の特徴ですら把握されているとは言いがたく、経験則からこのような能力を持つという程度しかわかっていません。
中には特異な能力を持つ者も多く死者を操れる者すらいるという噂すらあります。
初期習得言語:元の種族に準じる
選択不可の技能:プリースト
”穢れ”:2点
種族特徴
[帰還する者]:生死判定において失敗した時、ビーチを経由して復活するが戦線から離脱する(離れた時間、場所に現れる)この時穢れの上昇はありません。
種族特徴強化
6レベル:ビーチを使用した短距離(30m)ワープをHPを3点消費することで可能となる。(戦闘時、補助動作でHPを消費して、10秒間影渡りを習得する)
レベル11:一日に二度HPを40点消費することでビーチを経由して瞬間的な長距離移動が可能となる。(効果はテレポートと同様) 自分以外の対象が一人増えるごとに消費するHPは倍となる。またその人物の荷物は送れず、装備品と人物のみが移動できる。
生まれと能力値
元の種族に準じる
グラスランナーの近縁種 主にルッツォルド砂漠に住んでいる。
初期習得言語:グラスランナー語と交易共通語の会話と読文
選択不可の技能:なし
”穢れ”:0点
種族特徴
[虚弱体質]:HPの最大値が半分になります。タフネス等のHPを増加させる効果を得た場合も、その効果量は半分となります。。
[マナ不干渉(勇気)]:基本的にはグラスランナーの種族特徴と同じですが、MPを持ちます。
[虫や植物との意思疎通]
種族特徴強化
6レベル:グラスランナーに準じる
レベル11:グラスランナーに準じる
生まれと能力値
グラスランナーに準じる
清浄神セラウィが神格を得た際、ケルシガルー周辺のルーンフォークが変質して生まれた種族です。その結果か、現在のケルシガルー内において、守りの剣の効果範囲内に存在するジェネレーターによって生まれる生命は、主にこの種族です。
基本的には人間と同じ、というよりもルーンフォークと同じ肉体構造や生活習慣を持ちますが、身体の硬質素材部分が存在せず、その代わりに身体の様々な場所に「色素を失った部位」が生じています。これは日常生活を送る分には支障はありませんが、ケルシガルーの外では異質な外見として距離を取られる場合もあるようです。
彼らは本能的に、守りの剣の周囲に集まる傾向があります。これは己の身を守るためだとも、また守りの剣を守護するためだともいわれていますが、正確なことは分かっていません。ルーンフォークとよく似た生物的特徴を持つこと、守りの剣の周囲に発生する現状から、種族学者からは「ルーンフォークを人族でなく守りの剣に準ずる存在が生み出していたなら、ゼラルティに近いものになっていたのではないか」と考えられています。
ゼラルティはその出自ゆえ、神官かマギテックとなる者が多く見られます。ただし、神官といってもそのほとんどがセラウィ神官であり、それ以外の神の声が聞こえることは基本的にありません。これは種族の基礎となった部分がルーンフォークに依存しているからだといわれています。同様に、妖精の姿を見ることもありません。また、蛮族との戦いの前線に送られることを見越して戦士となる者も少なくありません。
寿命は基本的にルーンフォークと大差はありませんが、守りの剣の周囲で生活している個体はそれ以外の個体と比べて、10年ほど寿命が長いようです。
彼らは基本的に、アイテムによってルーンフォークが得られる全ての効果を得ることができます。(例えば、〈栄養カプセル〉の効果を享受することは可能です。)
初期習得言語:魔動機文明語と交易共通語の会話と読文
選択不可の技能:フェアリーテイマー
”穢れ”:0点
種族特徴
[暗視]
[守護生命]:《守りの剣》の効果範囲内である場合、生命・精神抵抗判定および生死判定に+1のボーナス修正を得ます。
[不穢]:蘇生を含めたどのような効果によっても「穢れ」を得ません。
種族特徴強化
6レベル:[守護生命]のボーナス値が+2になります。
レベル11:[守護生命]のボーナス値が+3になります。また、[不穢]の効果に「また、”穢れ”を持つキャラクターから受けるダメージをそのキャラクターの“穢れ”点減少させます。」が追加されます。
生まれと能力値
ルーンフォークに準じる。ただし、「操霊術師」生まれが「神官」生まれに置き換わる。(基礎能力値は同じだが、初期所有技能はコンジャラーではなくプリーストとなる。)