ケルディオン大陸中央部に広がる低地地帯を治める超巨大蛮族連合国家の総称。暗黒帝国という呼び名はケルディオン大陸を暗黒大陸と呼ぶアルフレイム大陸出身者が呼び始めた俗称であり、彼ら自身は《パルティニア》と括っている。
初代皇帝であるケンタウロスの《全域覇王》アルケサス・パルティニアが混迷を極めていたケルディオン大陸中央部の蛮族諸侯を片端からぶちのめして一代にして築き上げたメガストラクチャであり、今もなお拡大を続ける混沌国家でもある。
パルティニアは建国の英雄に人族の弓使いが居た為、『人族である』事を差別の理由にする事は忌避されます。
しかし、それは逆に『穢れや種族関係無く力を求めない奴が真の弱者』という歪んだ倫理観を産みました。
それ故、『いつか種の限界を越えてお前を倒してやる!!』と嘯くコボルドが持て囃され、逆にナイトドレイクであろうと力への意思を持たなければ迫害され、最悪殺されるほど差別意識が強い『強いだけの国家』となっています。
ケルディオン大陸中央部に建つ、天を衝く塔です。円形基部の大きさは直径100kmを越え、下層階には人々が棲む都市までもが形成されています。
また、その都市群の中で最も巨大なのがパルティニア・エンデの実質的な首都である皇都《ディンギラ》です。
バベルの歴史は古く、魔法王国時代から既にその偉容を大陸に轟かせていたと言われています。一説によれば神紀文明時代に世界中に言葉を届ける為に建てられたとも言われていますが、その真偽は未だ分かっていません。
上層階は様々な文明の様相が入り乱れており、まるで時間が乱れているかのような有り様です。それ故に上層階の探索は今なお続いています。
アルケサス王もまた上層階を目指していると言われており、踏破者への高い報酬を公言しています。
所在:公的にはパルティニア帝都。実際は謎
大破局の後、人族・蛮族問わず様々な国家が産まれては消えていた混迷のケルディオン大陸中央部に突如現れ、電撃的速度で勢力を伸ばした蛮族国家『パルティニア』の初代王です。
ケンタウロスでありながら魔導機術を修める道を選んだ彼は瞬く間に部族を統一し、周囲の蛮族領域を呑み込み、人族国家を蹴散らし、ケルディオン大陸中央部の低地の大半を手中に納める程の急速な成長を成し遂げました。
しかし、侵攻開始から20年が経つ頃にはパルティニアはあまりにも巨大になりすぎ、統治が行き届かぬ地域が生まれてしまいました。彼はそれを止める為、配下の十英傑を二つに別け、地方を治める《四方大公》と常備軍を指揮する《五大将軍》としました。しかし、巨大になりすぎたパルティニアを憂いた彼の親友であった人族の英傑がパルティニアを去った為、十英傑は九人となってしまいました。
それから、百年近く。
初めは彼がケンタウロスであるが故に寿命の問題で分裂は避けられないだろうと目されていたパルティニアですが、その予想に反して彼は今なお健在であり、人族国家はこの現実を前に頭を抱えています。寿命を克服した理由は、妻であるヴァンパイアの力だとも、はたまた五大将軍のバジリスクの魔眼の力だとも、或いは所持する魔剣の力だとも噂されていますが、真実は不明です。
彼個人の性格として有名なのが、呆れる程の人材マニアである点です。
王という立場ある存在でありながら人に化けては特異な才を持つ者を探し、その才能が育つよう取り計らう謎のパトロンの存在はパルティニアどころかケルディオン大陸全体に広まった噂話です。
もしも、プレイヤーが特異な才を発揮するようなことがあれば、謎のパトロンが接触してくる可能性は大いにあるでしょう。
パルティニア四方大公の一人、二代目北方大公の青年です。
北方大公の座を数年前に父から受け継いだ新参であり、将来を期待される新世代の希望の星です。
しかし、その期待を背負い込んでしまう生真面目な性格からやる気が空回りしてしまっている為、目だった成果は上げられていないのが実状です。
支えてくれる友や番、或いは……総てを掛けるに足る《宿敵》が現れれば化けるのだが……とは、彼の父の談。
なんと初期状態ではレベル7という異例のレベルの低さを誇る萌えキャラです。ただし、一度追い詰めたり、或いは種を越えた友人になると覚醒して急激に成長。最終的には五大将軍すら越える化物に成長する主人公気質の持ち主。
ケルディオン大陸南部に住まう神獣《キムクイ》、その巨大な背中に栄える街《トリムルティ》を拠点にパルティニア南部を治める南方大公です。
彼はそもそもアルケサス王の仲間では無く、大破局の折にトリムルティを陥落させ、支配していた蛮王の一人でした。しかし、アルケサス王との決戦に敗れ、その臣下となりました。
トリムルティは神獣の恵みにより様々な資源を排出する重要拠点となっており、パルティニアの軍需物資の大半はこの街で産出した物とも言われています。
バジリスクでありながら刹那的な快楽よりも長期的な利益を見据えるその姿勢は、まるで巨大な亀であるキムクイと同化したかのようにも見えます。
マナ枯渇地帯であるルッツォルド砂漠に接するパルティニア東部を治める東方大公です。
タイクーンライガーの特徴を示すワーウルフという珍しい人物であり、その名の通りに風のように戦場を駆けたと吟遊詩人は歌います。
……しかし、パルティニア建国後に彼女は突如失踪。すわ盟友の後追いか……?とも噂されましたが、一年後に彼女は戻ってきました。その腕に赤子を抱いて。
それ以来、彼女は前線を引いて人に指示を出す仕事を好むようになり、真面目な領地運営という蛮族が考えなかった支配方法によって、アグラと並んで四方大公制度を形作る原動力となりました。現在は娘を含めた家族と共に領地に引っ込んでいますが、ウワサによれば最近は孫娘にいい所を見せようと東方諸国家の動向を注意深く見守っているのだとか……?
バーボネラ山脈に阻まれながらも水資源の豊かさから穀倉地帯となっているパルティニア西部を治める西方大公です。
元々人間の文化に興味の深かった彼女は、四方大公制度の成立と同時に西部に引きこもり、100年計画での定住化を進めてきました。
その甲斐もあり、西部はパルティニアでも有数の食糧生産量を誇る土地へと成長しました。
そんな彼女の現在の悩みは、ここまで育て上げた土地ですらパルティニアの侵攻計画に伴う戦線の無制限拡大には着いていけないという残酷な事実です。戦争には維持に倍する資源が必要である以上、端から見れば豊かに見えるこの地ですら枯れ果てかねないという事実は彼女の前に高く憚っています。
また、南西のケルシガルーとの干渉地帯にテレポーターが発見された事により、西部すらも戦端になりかねないなど、パルティニアの拡大政策の歪みが尤も際立ってしまった地でもあります。