セラフィムヴェーヌ・ポレートス
- 知能
- 動物並み
- 知覚
- 魔法
- 反応
- 腹具合による
- 言語
- なし
- 生息地
- 湖畔
- 知名度/弱点値
- 17/21
- 弱点
- 命中力+1
- 先制値
- 19
- 移動速度
- 10/20(飛行)
- 生命抵抗力
- 17 (24)
- 精神抵抗力
- 16 (23)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
体当たり(胴体) | 15 (22) | 2d6+15 | 13 (20) | 10 | 150 | 50 |
爪(上翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
爪(上翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
羽根(右中翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
羽根(左中翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
爪(下翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
爪(下翼) | 16 (23) | 2d6+12 | 14 (21) | 7 | 65 | 50 |
- 部位数
- 7(胴体/上翼×2/右中翼/左中翼/下翼×2)
- コア部位
- 胴体
特殊能力
●全身
[常]ターゲッティング
戦闘特技《ターゲッティング》を習得しています。
●胴体
[宣]薙ぎ払いⅡ
[主]不死鳥
この部位を除くすべての部位のHPが0以下の場合のみ使用できる。
すべての部位のHPを「10」まで回復する。
●上翼
[常]天使の翼
[部位:胴体]は、命中力判定と回避力判定に+2のボーナス修正を受けます。
[部位:上翼]のいずれかのHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
[主]輝ける光条/16(23)/生命抵抗力/半減
翼の輝きを一点に集め、光条を発射します。
「射程/形状:2(30m)/貫通」で、対象に「2d+12」点の魔法ダメージを与えます。この効果は連続した手番には使えず、他の「部位:上翼」がこれを使用した手番には使用できません。
●右中翼
[常]飛行
[部位:胴体]は、近接攻撃の命中力判定と回避力判定に+1のボーナス修正を受けます。[部位:右中翼]のHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
[常]神鳥の加護
この部位が受ける魔法ダメージは最大で「1」点になります。
●左中翼
[常]飛翔
[部位:胴体]は、命中力判定と回避力判定に+1のボーナス修正を受けます。[部位:左中翼]のHPが0以下になった場合、この能力は失われます。
[常]神鳥の防護
この部位が受ける物理ダメージは最大で「1」点になります。
●下翼
[常]攻撃障害=+4・なし
[部位:本体]は、近接攻撃に対する回避力判定に+4のボーナス修正を得ます。[部位:下翼]のいずれかのHPが0以下となった場合、この能力は失われます。
[宣]全力攻撃Ⅱ
戦利品
- 2〜8
- 輝く羽根(300G/金赤A)
- 9〜12
- 光輝く羽根(500G/金赤A)
- 13〜
- 大鳥玉(3000G/金S)
解説
ヴェーヌ種に分類される大型の複翼鳥種です。大陸でも特に大きな複翼鳥種として有名なヴェーヌ種の中でも珍しい生体発光能力を持つ六本の羽翼が生えていることから「セラフィム」の名を冠されたこの種は、(大型鳥類としては)高い知性と高い空中機動能力を持ち、主に見通しの利く湖周辺をテリトリーとすることで知られています。また、光る物体をテリトリー内に集める習性があるといわれ、またその巣の周辺では光る生物が数多く目撃されると言われています。
鳥類研究の進んだ現在においては食用として捕獲されることもあり、その身は非常に美味かつ保存に優れており、加工された高級保存食品として主に金銭の余裕がある高位の冒険者たちに好まれています。また、学名の「ポレートス」は、この種を初めて発見した研究者であり複翼鳥種研究の第一人者であるポレートス・クェリオライト氏に由来します。